研医会図書館は近現代の眼科医書と東洋医学の古医書を所蔵する図書館です。

この研医会通信では、当館所蔵の古医書をご紹介いたします。

今回は 『続 眼科錦嚢』(1) です。


続眼科錦嚢(1)

 日本の眼科は和蘭眼科書の反訳、 ことに『眼科新書』の訳述刊行(杉田立卿訳述、文化12年刊)を契機に急速な蘭法化が進んだが、 さらにその精確なことが認識され、蘭医が次々に渡来するにおよんで、眼科手術等が実地に行われるようになると、各地に蘭法眼科、漢蘭折衷眼科が起こり、 日本の眼科の洋法化が拡まっていった。文政から天保年間にかけて漢蘭折衷眼科の説と術とを本格的に公示して著わされたのが本庄普一著の『眼科錦嚢』(4巻)と『続眼科錦嚢』(2巻)である。

 『眼科錦嚢』は和漢蘭すなわち日本、中華、和蘭の各書を引證し、萃を抜き衷を折り詳かに薬性を説き、精しく病源を論じ、治療の謬誤を辨破し、方法の禁秘を具載したもので、 また、『続眼科錦嚢』は『眼科錦嚢』に漏れた奇病難治の証を具載して其治療法術を考究し、本庄普一門中が工夫、新製して用いた針刀の類一つ一つを図で示し秘蘊を著したものといわれ、 この正続眼科錦嚢はいわば眼科治療術を得る最も捷径な眼科書と評価された。

『眼科錦嚢』は天地玄黄の4巻4冊(26.7×17.5Cm)よりなり、 4針和綴、黄色表紙、四周単辺、有界、毎半葉10行、毎行20字、序跋本文とも漢文態にて記述されている。ここに掲出のものは天保2年(1831)芳潤堂(須原屋源輔)発行の刊行であるが、各巻々頭には
東武 本庄俊篤士雅著
松代 小山玄敬以恭  ○校
長崎 梶井元鴻士篤
とあり、文政12年(1829)朱柳橋、陳文○序、同13年(1830)梶井元鴻跋、天保元年(1830)波山處士序等が掲げられている。


『眼科錦嚢』第1巻には総論(普一が発明する所の説)内景(眼の解剖図、眼珠諸具略図)鑿視之説、近視遠視、膜翳星翳弩肉之説、薬物略譜、點薬水飛、點剤、○(口+畜)鼻剤、吐剤、放血灌水、各国殊証、摂生禁食、儀眼、苦寒之辨、逐機活用について述べ、第2巻は外障篇、第3巻は内障篇、第4巻には薬剤法則(普一門人の用いる所の方則)等を挙げたものであるが、外障篇、内障篇および薬物方則の標目を抄記すると以下の通りである。

 

眼科錦嚢 第2巻 外障篇  
病係睫毛之証: 睫毛内刺、附重睫、睫毛脱落。
病係胞瞼之証: 眼瞼閉著、瞼著眼珠、瞼焮腫、瞼浮腫、附空気腫、結石腫、麦粒腫、附固結腫、瞼生風粟、爛弦風、附胎風赤爛、風牽出瞼、上瞼低垂、胞瞼結棟、飛塵入目、癢極難任、胞瞼瘜肉、兎眼。
病係内皆之証:  多涙眼(附迎風洒涙)、乾燥眼、両瞼粘睛(附胞肉膠凝)、涙管漏
(附涙嚢畜水腫、小皆漏)、内皆瘜肉。
病係白膜之証: 天行赤眼(附疫毒腫、大患後生翳)、風眼(附暴露赤眼、暴風客熱)、
痛如神崇(附痛如針刺)、
白膜脈腫、大皆赤脈穿晴(附小皆赤脈穿睛)、眼疔、白膜血斑、弩肉
攀睛(附翅翡)、嚢翳、難冠蜆肉、白膜黒粒腫
病係角膜之証: 雲翳(附玉翳浮満、膚翳、丁翳、花翳、翳膜遮障、腐蝕翳)、星翳
(附時復秤星、白陥魚鱗、氷蝦翳、真珠翳)、釘翳根深膜障(附赤脈下
垂、黄膜上充、順逆生翳、垂簾翳、湧波翳、膜入水輪、肉状膜)、膿瘍
(附漬瘍、水疱、膿疱、日瘡、漏睛膿血)、蠏睛疼痛(附黒翳如珠)、
角膜雛縮。
病係眼珠之証: 眼珠膨張、眼珠突出(附突起睛高、旋螺突起、肝脹眼、白睛突起)、硬  
瞼硬睛、眼珠○(目+門がまえに壬)動。 
発無定虎之証: 折撲眼、刺撞眼、火傷眼、創傷眼、毒虫傷、鼠尿入目。


眼科錦嚢 第3巻 内障篇
病係葡萄膜之証: 瞳孔濶大、瞳孔縮小(附瞳孔緊閉)、瞳人乾鋏、瞳孔異常(附瞳孔変形)、瞳孔不動(附鶻眼凝睛、轆轤轉関、小児通睛)。
病係水様液之証:  水様液混濁(附膿眼、乳眼)、血灌瞳人。
病係水昌液之証: 白内翳。
病係硝子液之証: 青盲(附緑風、緑眼)。
病係網膜之証: 羞明眼、黒障眼(附鳥風、黒風、黒花翳、肝虚目暗)、暴盲、虚眼、強過
眼、雀目(附肝虚鷄盲)、近視眼(附遠視眼)、不真眼(附斜形眼、一
物二形、一物半形、垂羅眼、異色眼)。
発無定處之証:  疳傷眼、(附頭瘡内陥)、痘疹眼、黴毒眼、疥癬眼、癜癬眼、癩病眼。

以上外傷篇真証50、附証39、内障篇真証23、附証21、通計133証を挙げその病論と治療を記述している。

眼科錦嚢第4巻方則
この巻にはもっぱら薬の處方が漢方に準拠して挙げられ、12部門に分けて述べられている。
湯液部、 丸剤部、 散薬部、 ○(口+畜)鼻剤部、 吐剤部、 薫剤部、発疱剤部、糊剤部、塗抹剤部、洗蒸剤部、水剤部、點眼剤部

 

『眼科錦嚢』の眼病分類は各病門の下に類症のものを附し、病症の異同を論注し、あるいは古人の謬誤を訂正し、解剖的分類法をとっているが、なお本文中に4種類の記号、○☽|黒い☽を設けて、○ 印は漢籍所載の病名(例えば瞼生風粟、青盲…)、☽は近時譯定する所の洋書中の病名(例えば睫毛内刺、黒障眼…)、 |印は従来唱する所の国稱(例えば風眼、鼠尿入目…)、黒☽印は普一が新命する所の病名(例えば睫毛脱落、胞瞼瘜肉…)のように漢名、和名、西洋訳名、新名目を区別して挙げている。

 

主な参考文献
本庄 普一:  眼科錦嚢 天保2年(1831)版
本庄 普一:  続眼科錦嚢 天保8年(1837)版
小川剣三郎:  稿本日本眼科小史 192、吐鳳堂、 東京、1904
小川剣三郎:   本庄普一書簡 実眼2、191
小川剣三郎:  本庄普一書簡 実眼4、257、450
小川剣三郎:  中目樗山 本庄普― を評す 実眼4、450
河本重次郎:   本庄普一の眼科錦嚢に就いて 中眼14:121、199、287、355、415、487、東京、1922 臨眼17:528、東京、1922
富士川 游:  日本医学史458、488、日新書院、東京、1943
福島 義一:  日本眼科全書1 日本眼科史、119、金原出版、東京、1954
中泉 行正:  明治前日本医学史 4 日本眼科史、384、日本学士院編 日本学術振興会
東京、1964
三田 弘:   埼玉県における眼科医の過去と現在 眼科9:682、金原出版、東京、1967
桑原 安治:  本庄普一先生の墓の改葬に際して 銀海No.62:12 千寿製薬 大阪、1972

 

 
  図1 『続眼科錦嚢』 上下

 

 



  図2 『続眼科錦嚢』 扉と序

 

  図3 『眼科錦嚢』 天地玄黄


  図4 『眼科錦嚢』 扉と序


 

1987年8月 (中泉・中泉・齋藤)